1、「案件を4つのタイプで分類する」

例えば、「X」という新製品が「Y」という会社から発表されるとしましょう。この出来事をビデオリリースにする場合、私たちはまずこの案件の性質、特に「X」という商品の性質を 以下の4つのタイプに分類することから始めます。

 (587)

「情報の価値」と「内容の難しさ」の2軸で分類する

まず、あらゆる案件は「情報の価値」「内容の難しさ」この2軸で分類すると便利です。そのことで最適なクリエイティブの方向性が予測できるからです。


2つの軸のうち「内容の難しさ」とはそのままの意味です。つまり、商品やサービスに関する情報をシンプルに映像へ落とし込んだ場合、「その映像で見るだけで、視聴者はその価値を自然に理解できるのか?」私たちはこの基準で判断しています。


そうではなく、前提となる知識や補足説明を加えて、その価値が伝わる商品やサービスは「難しい」と考えておけば良いと思います。


2、「情報の価値」とは?

ここでいう「情報の価値」とは「ニュースになりうる、ニュースとして価値のある情報かどうか」ということです。具体的には、、、


①話題性 ②時事性 ③独自性


この3つから判断できます。この3要素が含まれるならば「情報の価値が高い」といえます。


①話題性:多数の人間に注目されている情報なのか

②時事性:今しかない、今だけの、旬の情報なのか

③独自性:今までにない斬新なアイディア、その商品だけの特長など


ではなぜ、①話題性 ②時事性 ③独自性が含まれると、ニュースとして価値があることになるのか?

それは、そもそもニュースとはテレビや新聞などのメディアが話題性、時事性、独自性の高い情報を選定し、視聴者に届けているものだからです。私は以前、テレビ制作で報道番組にも関わっていましたが、要は「そういうもの」だからですね。


 (595)

上の図は、実際に案件を判断する際のフローチャートです。

まずは「情報の価値」を考えて分類し、「内容の難しさ」でさらに分けることでA・B・C・Dの4つのタイプに整理できます。


そして、この4つのタイプごとにクリエイティブの戦略は変わってきます。次回は、この各タイプごとの攻め方についてご紹介します。


関連する記事

関連するキーワード

著者